金勝アルプス。

カテゴリー │山・トレッキング

金勝アルプス。

11月25日(土)、琵琶湖の東側に位置する金勝(こんぜ)アルプスへ。

一番高い所でも標高600m程の低山ながら、奇岩・巨岩を見ながらの
トレッキングが楽しめる山として、一度行ってみたいなぁと思ってたんです。

新名神高速の草津田上ICから住宅街を抜けて約20分、登山口のある
一丈野野営場駐車場に到着。山道を走らなくていいからアプローチも楽ちん!

金勝アルプスのハイキングマップを見ると、歩けるルートは色々
あるみたいなのだけど、今回はヤマレコなどで歩いている人が多い
落ヶ滝線から落ヶ滝を目指し、そのあと今年の干支にちなんで
鶏冠山に登り、天狗岩 → 耳岩 → 白石峰、そして竜王山、
下りは狛坂線で重岩 → 国見岩 → 狛坂摩崖仏を見て、
出合から南谷林道 → 逆さ観音経由で駐車場まで戻るという
コースをチョイス。

▼緑のトンネル~♪

金勝アルプス。

▼大きな岩盤に沿って静かに水が流れ落ちる、落ヶ滝。

金勝アルプス。

▼独特な岩肌の道を。

金勝アルプス。

花崗岩が削られて出来たような道や、いくつかの渡渉箇所、プチ鎖場などなど
尾根道に出るまでの道もいろいろと変化があり、楽しい~♪

尾根道の分岐からはまず鶏冠山へ。それからまた分岐まで戻り、そのまま
まっすぐ天狗岩方面へ。

▼遠くに見えるのは琵琶湖。その向こうに見えるのは比叡山かな。
 見晴らしいいね~♪

金勝アルプス。

▼振り返ると、先ほど登って下りてきた鶏冠山が。
 まだ紅葉が残ってますね。お待ちかねの巨岩・奇岩もぼこぼこと!

金勝アルプス。

そして今回のハイキングで一番のメインとなる天狗岩が本日のTOP写真。
大きな岩の上、たくさんの人達で賑わってますね。
この写真は少し離れた場所から撮ったものですが、これを撮る前には
私もこの大きな岩の上に立ちましたよ~。展望も最高でした。

天狗岩を後にして、白石峰の分岐より竜王山山頂まで足を延ばし、再び
白石峰経由で狛坂摩崖仏方面へ。

途中にある国見岩からは、さっき登った天狗岩をはじめとする奇岩群が
一望できます。

▼プチ瑞牆山ってカンジ!

金勝アルプス。

▼いま立ってるこの下には新名神高速の金勝山トンネルが通ってます。
 見えている道路はちょうどトンネルを抜けたあたり。ちょっと不思議な気分。

金勝アルプス。

▼そして楽しみにしていた狛坂摩崖仏。
 大きな花崗岩に刻まれている仏様、風化せずにキレイに残っているがスゴイ。

金勝アルプス。

▼下山道の脇に流れていた小川にて。
 落ち葉と水と花崗岩のアート、って感じですね。

金勝アルプス。

滋賀県栗東市にある金勝アルプス(鶏冠山・竜王山)。
花崗岩が削られたような道や奇岩・巨岩の景色はまるで、以前歩いた
北アルプスの燕岳や山梨県にある瑞牆山のよう!
それが普通の住宅街を抜けた先みたいな場所にあるんですからねぇ、
なんともうらやましい。

近くに住んでたら、毎週のように歩きに行っちゃうかも!?てなぐらい
ワクワクと楽しい山でした。 また行きたいな~♪


◎今回の詳しい山行ルートやレポート、その他の写真は、
 山専用のコミュニティ、『ヤマレコ』の方にUPしています。

 写真の数も多く、レポートもブログとは少し内容が違いますので、
 こちらも見てもらえると嬉しいです。↓↓↓


◆ヤマレコ
奇岩を楽しむ!金勝アルプス(鶏冠山・竜王山)

 by kapitan



同じカテゴリー(山・トレッキング)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
金勝アルプス。
    コメント(0)